弦の押さえ方
弦の押え方
正しい弦の押え方をマスターしましょう。
ギターやバイオリンなどその他の弦楽器をされている方は、その楽器のクセが出る場合が多いです。チェックしてみましょう。
チェックするポイントは…
- 正しい形になっているか
- 手のひらが棹に当たっていないか
- 指圧は指の頭で弦を押えられているか
- 人差指は第1関節も曲げられているか
※人によっては、第1関節を曲げられない方もいらっしゃるかと思います。あくまで指の先で「点」で押えられるイメージをもってください。
- 人差指は第1関節も曲げられているか
弦の押え方(動画説明)
弦の押え方のイメージを動画で確認してみましょう。
Online Videos by Veoh.com
ポジションを押えてみよう。
- ニュートラル(開放弦の時)、乙、老
- 上、中、低い尺(♭シ)、高い尺(シ)
- 五、六、七、八
- 人差指を使うポジション(乙、上、五)のとき、手全体は同じ形だということにも注目!
- 同様に、中指を使うポジション(老、中、六)のときも、手全体は同じ形に保ちます。
- 低い尺、七のポジションも要注意です。
最初は小指が届かず、手全体をスライドしないといけないという方もいらっしゃるでしょうが、三線に慣れてくるとあまり手全体を動かす必要もなく、上の写真のように押えられるようになるはずです。
- 高い尺、八は指を伸ばしても、小指が届きにくいので、上の写真では、手全体をスライドしているのがわかりますか?
指圧方法
正しく弦を押えることができると、きれいで、正確な音を出すことも出来ますし、演奏がよりスムーズになります。
正しい人差指の指圧
人差指第1関節を曲げて押えることができると、指の先で強く弦を押さえることが出来ます。
ちなみに棹は左手人差指の付け根の関節(第3関節)のあたりに乗せて、親指の第1関節ではさむようにして支えます。
上の写真が理想ですが、下のように第1関節を曲げれない人も「間違い」というわけではありません。正しい勘所を無理なく正確に押えて、演奏に支障がなければOKですよ。
正しい中指の押え方
中指も第1関節をかるく曲げて、指の先で、点で、押えることができると理想です。
下の写真のように押えると、「点」で弦を押えることがむずかしいので、注意しましょう。
本当に正しいポジションを押えてますか?
ちゃんとシールのところを押えているのに、なぜか音がずれている。
目線のせいで、ずれたポジションを押えていることに気づかない場合があります。
動画でどういうことか説明しています。
Online Videos by Veoh.com
a:1179 t:2 y:1