バチの使い方

バチ(ツメ)の使い方

ここでは、バチの使い方を解説します。

まずは、基本的な持ち方と、間違った持ち方を解説していきます。

正しい持ち方、間違った持ち方と表現しますが、手の大きさや、骨格など人それぞれです。

”鵜呑みにするのではなく、あくまで参考としてご活用くださいね。”

正しい持ち方

人差指を穴に入れるのですが、あまり深くつっこむ必要がありません。
写真のように軽く爪が隠れる程度です。

もちろん、穴の大きさによっては奥まで入る場合もありますが、それでもかまいません。
ポイントは、あまり人差指に力を入れない持ち方をしたほうがいいということです。

親指はバチの先端に押し当てるように持ちます。
常にバチ先を親指でコントロールするように意識しましょう。

親指の反対側(バチの背中側)は上写真のように、中指で支えます。

バチの背中には稜線(ライン)が入っていますよね。その稜線に中指を沿えるように持ちます。
持ったときの内側(上写真の赤斜線部分)に沿えるとよいでしょう。

中指はバチの先近く(上写真の黄線より先)を持つことをおすすめします。

中指と親指でバチ先をつまむようにして持つと安定して持つことができるからです。

上写真のように、中指、薬指、小指をつけて支えるように持つこともあります。

このときも、人差指は力を抜いて、支えにする程度です。

全体を支えるようにして持ちますので、ゆっくりの曲を演奏するときに、弾弦が安定しますよ。

もう一度言います。人差指にあまり力を入れないというのが、ひとつのコツです。

上写真右のように、人差指を穴にいれないで、持つ人も結構多いですよ。

間違った持ち方

間違った持ち方というか、このように持つと、バチのコントロールが難しかったり持つ手が疲れやすくなったりするよ、というのがあります。

例えば…

親指の位置に注目です。

このように持つと、バチ先のコントロールが難しくなります。

バチ先がうまくコントロールできないと、弾いた弦にバチ先が触れてしまい、ビリリと変な音が入ったりプッと余韻が止まる弾き方になってしまいます。

また、慣れないうちは、最初意識していたのに、演奏していくうちに、元に戻ったりしてしまうと思います。

何度も、言いますが、

バチ先を親指でコントロールすることを意識しましょう。

上写真も同じように、バチ先がコントロールしにくい持ち方です。

中指の位置に注目です。

黄線よりバチ先に中指を支えるとよいのですが…。

あなたの持ち方は、どういうふうになってますか?

人差指に注目です。

一見すると、問題ないように見えますが、人差指を90度近く曲げるようにして持っています。

人によっては、問題ない持ち方なのですが、このように持つと、無駄な力を入ってしまい、疲れます

また、穴の縁に指を押し付けているので、長く練習していると、指が痛くなったりします。

※人差指が穴に入っていると思って、下の写真をみてください。

左の写真のように、人差指が穴のなかで、曲がってしまうと、どうしても、力の入った持ち方になってしまいます。

一方、右の写真は、人差指を内側に曲げていません。
人差指は、なめらかな曲線を描くようにイメージして持ちましょう。

バチさばきについて動画で確認してみましょう。

バチさばきの説明1

演奏していて音に余韻がなかったり、ビビリ音がでることがありませんか?
バチさばきが原因でそうなることがあります。
まずは、動画をごらんください。

バチさばきの説明2

弦のどの部分を弾くかによって音が全然違います。
動画をご覧ください。

バチさばきの説明3

手首を動かすイメージを動画でご確認ください。
ポイントは手首(手)自体は半円運動、バチ(ツメ)先は弦に対して垂直に、です。